ふむふむブログ

お役立ち情報や豆知識などを書いていきます。

バナナが黒くなる理由は?防ぐ方法や保存の仕方のコツは?

バナナは食物繊維が豊富で腹持ちも良く、健康的なイメージがありますね。

皮をむいてパパッと食べられるのも嬉しいですよね。

それに、手に取りやすい価格なので毎日食べる果物としてピッタリです。

 

朝は特にバタバタと朝食の準備をするので、手軽に栄養をとれて経済的なバナナはとっても重宝しますよね。

 

ただし、バナナは数日ですぐに黒くなってしまうのが難点ですよね。。

常に綺麗な色のバナナを食べるには頻繁に買い物に出掛けなくてはいけません。。

 

私は、黒くなってしまいそうになると皮を剥いて冷凍し、バナナジュースにして飲むことが多いです。

 

そもそも、バナナはどうしてすぐに黒くなってしまうのでしょうか?

バナナが黒くなってしまうのを防いで長く持たせる方法はあるのでしょうか?

バナナを長く綺麗な状態で保存できると良いですよね。

 

そこで今回は、バナナが黒くなってしまう理由と、黒くなってしまうのを防ぐ保存の仕方のコツをご紹介していきますね。

 

 

バナナが黒くなる理由は?

バナナが黒くなってしまうのには3パターンあり、理由が異なります。

 

  • 黒いぽつぽつが出てくる場合

バナナが熟したサインです。

 

  • 皮全体が真っ黒になる場合

冷蔵庫など15℃以下の環境で低温障害を起こしています。

 

  • 実の一部が黒くなっている場合

ぶつけたり、強い力が加わった為に細胞が壊れてポリフェノールが酸化して黒くなっています。

 

それぞれ、もう少し詳しくご説明しますね。

 

黒いぽつぽつが出てくる場合

 

バナナは主に熱帯地域から輸入されてくる果物ですが、熟した状態では病害虫の侵入の恐れがあるため輸入できません。

 

ですので、まだ青い、熟す前のバナナを輸入し完熟寸前の状態にして売り場に出されます。

この状態のバナナを常温で置いておく(追熟すると言います)と完熟状態になり黒いぽつぽつが現れるのです。

ちなみに、黒いぽつぽつは「スウィートスポット」や「シュガースポット」と呼ばれます。

完熟のサインなので、黒いぽつぽつが出てきたバナナは食べ頃でとても甘くて美味しい状態ですよ。

 

皮全体が真っ黒になる場合

 

バナナは熱帯地域の植物なので寒さに弱い特徴があります。

なので、長期間保存しようとして冷蔵庫などの温度の低い場所に保存してしまうと、低温障害が起こります。

低温障害を起こすと、細胞が壊れバナナのポリフェノールが酸化して黒くなってしまいます。

 

実の一部が黒くなっている場合

どこかにぶつけたり、圧がかかることでバナナの細胞が壊れます。

低温障害を起こした時と同じようにバナナのポリフェノールが酸化して黒くなってしまうのです。

 

バナナが黒くなるのを防ぐには?保存の仕方のコツは?

バナナが黒くなってしまうのを防ぐ保存方法を3つご紹介します。

  • 常温で、バナナスタンドにかける
  • 1本ごとに冷蔵庫保存する
  • 皮を剥いて冷凍保存する

 

それぞれ詳しく方法をご説明していきますね。

 

常温で、バナナスタンドにかける

バナナは低温に弱いので、常温保存が一番適しています。

風通しの良い場所に置いてくださいね。

ただしこの方法だと追熟はするので3日ほどで食べきるようにしてくださいね。

 

1本ごとに冷蔵庫保存する

バナナをお湯(50℃くらい)に5分程浸け、その後1本ずつラップでぴっちりくるんで冷蔵庫に入れます。

 

バナナの房からは追熟の為のエチレンガスが出ています。

このため、そのままではバナナの追熟が進みやすくなってしまいます。

1本ずつラップでしっかりくるみましょう。

 

また、お湯につけることでバナナがストレスを感じて「ヒートショックプロテイン」という物質を作り出します。

この物質が、追熟を進めるエチレンに対抗しバナナをかなり長持ちさせてくれます。

 

さらに、お湯に浸けると、バナナに含まれるアミラーゼという消化酵素が働いてバナナのデンプン質を糖に変えてくれます。

そのおかげで、糖度を5度程度も上昇させることができますよ。

 

皮を剥いて冷凍保存する

私も良くやっている方法です。

バナナの皮を剥き、変色防止のためにレモン汁を塗ってラップでしっかりくるんで冷凍します。

解凍するとべちゃべちゃになるので半解凍で食べるか、牛乳や他のフルーツとミキサーにかけて飲むのがおすすめですよ。

 

まとめ



バナナが黒くなってしまうのは熟したサインだったり、細胞が傷ついたからだったのですね。

 

常温、冷蔵、冷凍と3パターンの保存の仕方も分かりました。

 

手軽に栄養補給のできるバナナ。

今回ご紹介した方法を使ってぜひ美味しいバナナを長く楽しんで下さいね。

衝撃!ブルーライトは目に悪いは嘘?ブルーライトについて

ブルーライトは目に悪くないっていいますよね。

ブルーライトカットのスマホやパソコンの画面シールや、コンタクト、眼鏡などもあります。

だからブルーライト=悪いもの

というイメージが強いと思います。

 

ですが本当にブルーライトは目に悪いのでしょうか。

 

ブルーライトが引き起こす目への影響を調べてみました!

 

ブルーライトとは?

ブルーライトは名前の通り、光の中の青い光線のことといいます。

ブルーライトは光が散乱し、一方向には進まないため、チカチカするように感じたり、まぶしく感じたりします。

またブルーライトは光の中でもとてもエネルギーが大きく、目が疲れを感じやすくなります。

そのためなるべく浴びすぎないことが大事なのです。

 

ブルーライトカットのフィルムは貼った方がいいの?効果は?

 

ブルーライトをカットしてくれるフィルムはスマホ・パソコンなどに直接貼り付ければ良いお手軽アイテムですよね。

 

ブルーライトを発する物に張ればいいので眼鏡をかける必要もありません。

 

でも本当にブルーライトカットのフィルムは効果があるのでしょうか。

 

ブルーライトカットのフィルムの効果は・・・眼鏡と同じ!

 

ブルーライトカットのフィルムを貼ることで目の疲れ予防や肩こり防止にも役立ってくれます。

 

元々ブルーライトは色彩を表現するのに大切な物です。

 

そんなブルーライトをカットしてしまうと見えにくくなるのではと思いますよね。

 

ですがブルーライトフィルムは色彩の表現に極力影響を与えないようにしながら目への影響を軽減してくれます。

 

ということで!ブルーライトカットのフィルムは目への影響を軽減するために貼ったほうがいい!ってことですね。

 

現在では誰もが当たり前のように持っているスマホ

 

長時間スマホを見ている人はかなりいますよね。

 

スマホを見ていると目が疲れる、肩がこるって感じたことはありませんか?

 

ブルーライトカットフィルムなら眼鏡をかける必要もなく目に優しくていいですね。

 

是非フィルムを試してみてください!

 

ブルーライトカットのグッズの効果は?メガネはした方がいいの?



ブルーライトカット商品はフィルム以外にはどんな物があるのでしょうか。

 

ブルーライトカットグッズで代表的なのはメガネですね。

 

メガネってした方がいいんでしょうか。

 

答えは・・・メガネはした方がいい!

 

ブルーライトスマホはもちろんのことパソコンも発していますよね。

 

色を作り出すのにはブルーライトはあって当たり前の物です。

 

仕事やプライベートでもスマホと同じようにパソコンはよく使いますよね。

 

ブルーライトカットメガネならどこでもすぐに持ち運びが簡単だしとっても便利!

 

メガネをかけるだけでブルーライトから目の疲れや肩こり予防に効果的ってありがたいと思いませんか?

 

現代社会ではスマホやパソコンはなくてはならない存在になっています。

 

どこでも目に影響を与えるかもしれないブルーライトをカットグッズで目を守ってあげましょう!

 

まとめ

ブルーライトカットをしてくれるグッズ、フィルムやメガネはみなさん使っていますか?

 

まだ使っていないって人は自分に合ったものを探してみましょう!

 

ブルーライトはなくてはならない存在ですが目にも影響を与えてしまう物です。

 

フィルムやメガネで保護してあげながら目の休ませてあげたり背伸びをするなど自分でも疲れをためないようにしてくださいね。

パンプス履くとつま先が痛くて涙目。そうならないための対策とは?

女性あるあるだと思うんですが…パンプスで歩いていると、つま先が痛い!!

お気に入りのパンプスだと、余計涙が出そうになりますよね…。

パンプスは見た目かわいいですし、女子度上がる感じがしますよね!

でも痛い。。。。

デートではきたいけど痛くて歩けないなんてことになったら・・・

と不安になったりしますよね。

 

パンプスを履くと痛いという方は、まずは原因を考えてみましょう。

「なぜ痛いのか?」が分かれば対策もしやすくなります。

 

今回は、パンプスを履くとつま先が痛い原因&対策、修理法についてご紹介します。

 

パンプスを履くとつま先が痛いあなたに。痛い原因とその対策とは?



つま先が痛くなる原因&対策をご紹介します。

 

パンプスが足にあっていないorパンプスの中で足が滑っている

 

パンプスの中で足が滑ることによって、つま先に負担がかかってしまいます。

滑り止めのインソールやサイズ調節をしてみましょう。

靴屋さんや100均でも販売されています。

 

パンプスの形が足の形にあっていない

 

最近の流行のパンプスは、つま先が尖ったものが多いですよね。

つま先が尖っていれば、つま先が圧迫されるのも当然です。

もし傷みが我慢できない場合は、つま先が尖っていないものを選びましょう。

また、靴屋で自分の足の形に合うもの選ぶのもアリですよ!

 

足がむくんでいる

 

足がむくめば、足が圧迫されるためつま先が痛くなることがあります。

普段からむくみ対策をすることで、対処できますよ。

むくみ改善マッサージやサプリメントなどをおすすめします。

 

パンプスのつま先を修理することでつま先の痛みはなくなる?!



パンプスが革製品であれば、修理店で革伸ばしをすることができます。

幅が合わないなどであれば、修理することができるので安心ですね♪

 

しかし、つま先の場合は修理するのは少し難しいです。

一番の修理法は、沢山履いて「慣れる」ことです。

私は昔、仕事柄毎日パンプスを履いていて最初は辛かったのですが、

毎日履くことで段々と慣れていきました。

少し大変かもしれませんが、対策法と合わせて頑張ってみて下さい。

 

新しいパンプスを購入する際は、靴屋さんと相談しながら決めるといいでしょう。

靴のプロですから、自分の足にあったものを選んでくれると思います。

 

まとめ



パンプスを履くとつま先が痛い原因&対策、修理法についてご紹介しましたが、

いかがでしたか?

 

パンプスを履いて痛いと感じた時は、どの原因か考えてみて下さい。

大体は紹介した対策法で痛みも改善されるでしょう。

 

つま先を修理するのは少し難しいので、

対策法と合わせて慣れるまで頑張るか、新しいものを購入することをおすすめします。

 

パンプスで悩んでいる方は、参考にしてみて下さい。

鍼治療で肩こり解消!肩こりの悩みがなくなる鍼治療とは?

皆さんは、鍼(はり)治療を受けたことはありますか?

鍼治療は、治療専用の鍼を使って、体の特定の箇所を刺激して治療をする方法です。

肩こりや体の不調の治療で、思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

本人にしか分からない肩こりの辛さがあると思います。

症状が周りからみても分からないことが多いんですよね。

仕事上、例えばデスクワークでは同じ姿勢で過ごすため体に負担がかかりやすいです。

慢性的な肩こりは、日常の生活をする上で不便になることもあります。

今回は、そんな肩こりを鍼治療によって解消する方法をご紹介します。

 

 

鍼治療は本当に効果あるの?いつぐらいに効果出る?

ところで、鍼治療の効果はどんなものかが気になるかと思います。

鍼治療は、国家資格を持った施術師が治療を行っています。

なので、そこは安心して利用することができます。

東洋医学といって薬などを使わない治療方法の一つが鍼治療です。

鍼治療には深い歴史があり、中国から日本へ伝わってきたそうです。

その歴史は約2000年あると言われています。

治療に使われる鍼は専用の細いものが使われるので、痛みを感じにくいそうです。

ただ、一般的には、治療となると分かりやすく薬を服用することがあげられます。

「鍼ってなんだかよく分からないし、体に鍼を刺すことにも抵抗がある…」

「効果があるのかが分かりにくいのでは?」

そう感じられている方もいるかもしれません。

実際のところ、鍼治療はすぐに効果がでるというよりは、ある程度の継続が必要です。

人によって通われるペースは違いますが、一週間に一度通われる方が多いようです。

体の症状によっても変わるそうです。

鍼治療では、人間の体の大元から治すという発想で行われているそうです。

「気」「血」「水」と呼ぶ体の重点ポイントを整えることで、体調改善を目指します。

 

鍼治療はどんな症状に効果が期待できるの?



鍼治療は、肩こりを始めさまざまな症状への効果が期待できます。

例えば、胃腸の不調、生理通、かぜ、耳鼻科系の不調、自律神経の乱れなどです。

「病気ではないが、なかなか体調不良が改善されず、慢性化している」

また、西洋医学や自力での回復が、どうも見込めない場合。

鍼治療を一つの選択肢にいれてはいかがでしょうか?

鍼治療は、その医院によってのこだわりがあるそうです。

通われる前にホームページなどで評判を含めて、確認すると良さそうですね。

 

 

鍼治療は高額?保険適用外?行く前に知っておきたいこととは?

鍼治療は、基本的には保険適用外と考えておきましょう。

しかし、症状や持病によっては保険が適用されるものもあります。

例えば、「経痛(坐骨神経痛など)」「リウマチ」「腰痛症」「五十肩」などです。

リウマチは、関節などが腫れる症状が出て、女性に多いと言われています。

これらの診断がある場合、保険適応で治療ができる可能性があります。

ただし、他の医療機関で治療をしている場合は適応されないことがあります。

保険適用がない場合、金額が高くなることがあります。

詳しいことは、鍼治療を行う医院へ直接問い合わせてみてください。

 

 

まとめ

鍼治療は、昔から行われている歴史のある治療法の一つです。

国家資格をもった施術師が行い、これも立派な治療方法になります。

慢性的に改善されない肩こりなどの不調にも効果が期待できそうです。

保険適用がないイメージがありますが、症状によっては適用されることがあります。

ただ、症状によっては保険適用ができない場合もあります。

一度、最寄りの鍼治療を行う医院に聞いてみることを推奨します。

皆さんの体の慢性的な肩こりなどの不調が改善することを願っています。

 

オートミールとグラノーラの違いは?減量のためにはどっちがいい?

みなさんはオートミールグラノーラの違い、わかりますか?

オートミールグラノーラも多くの人が健康目的やダイエット目的で食べていると思います。

ダイエット目的でグラノーラを食べている人は今すぐグラノーラからオートミールに変えた方がいいでしょう。

また、普段グラノーラを食べている方は最近よく聞くオートミールが何なのか気になるのではないのでしょうか。

見た目なんとなく似ていますしね。

今回はオートミールグラノーラの違いやダイエットに向いているのはなぜオートミールなのかを説明したいと思います。

オートミールグラノーラの違いは?

最初に説明したようにダイエットに向いているのはオートミールと言えるでしょう。

グラノーラオートミールは似ている様で加工工程や摂取カロリーが大きく異なります。

グラノーラオートミールのそれぞれの違いについて説明していきますね。

グラノーラ

燕麦押麦となるロールドオーツや玄米・麦・トウモロコシを主にした穀物加工食品になります。

グラノーラの発祥の地はアメリカで今では世界中で食べているシリアル食品です。

グラノーラの中にはオートミールも入っており、似ている食べ物と認識されています。

グラノーラが完成するまでの工程は、穀物と共にナッツやココナッツを砂糖・シロップで混ぜ合わせ、オーブンで焼き上げます。

お好みで完成したグラノーラにドライフルーツを入れたりチョコレート味に加工を加え食べやすくするのが特徴です。

穀物はたっぷり入っているので栄養素は高いですがその分加工工程が多いため摂取カロリーも高くなります。

あくまでもグラノーラはダイエット向きより、健康の補助的な食べ物として考えた方がいいでしょう。

オートミール

燕麦押麦となるオーツ麦を食べやすくしたものがオートミールです。

オートミールの発祥の地はスイスで海外では朝食や間食向けの食べ物とされています。

オートミールは無駄な加工はせず、タンパク質・食物繊維・ミネラルなどの栄養素がたくさん入っています。

栄養素が多く無駄な加工がないため、ダイエットだけでなく健康食品、離乳食としても食べられるのです。

オートミールは食べやすくする加工がないため、シリアル感覚で食べるより調理して食べるのがオススメされています。

オートミールで減量する事も可能?効果的な摂取の仕方は?

ダイエット目的で食べられているコトが多いオートミールですが、ダイエット・減量するには最適と呼ばれている食べ物なのです。

正しい摂取方法をすれば減量できるでしょう。

オートミールのカロリーと白米のカロリーを見るとさほど大差はありません。

ですがオートミールはGI数値が低く血糖値が上がりづらいため、太りづらいのが特徴です。

食物繊維はおよそ、玄米の3倍と多く入っているため便秘解消にも繋がります。

また食物繊維は消化にとても時間がかかるので腹持ちがいいのもダイエットに適していると言えるでしょう。

調理の仕方によっては水分を多く含むので満腹感も得られますね。

気を付けたいのは、オートミールの1日の摂取量は30~50gとなっていますので食べすぎないようにしてください。

食べ過ぎてしまうと摂取カロリーがオーバーしてしまう他、食物繊維の過剰摂取で下痢になったりと消化機能を悪くしてしまいます。

 

まとめ

イエット、減量が目的ならオートミールの方がいいのは一目瞭然ですね。

甘く食べやすいグラノーラに比べて、オートミールは独特な味で苦戦してしまう方が多いので慣れるまでは大変かと思います。

ですが調理方法など美味しくなるレシピは多くあります。

今は本やネットでもたくさんレシピを見ることができますのでぜひ活用してみてください。

自分なりの食べ方を見つけ出せればダイエットとしても健康的にも、とても強い味方になってくれると思います。

 

フリマアプリは危険?トラブル多発?安全にたくさん売れる方法を出品前に確認!

最近では、メルカリやラクマなどのフリマアプリが流行っていますよね。

アプリがあって手軽に、個人での簡単にスマホで出品・購入ができるのが魅力です。

 

しかし、簡単に個人売買できることからトラブルも多くあります。

品物が届かなったり、そもそも品物が違ったり、商品情報に書いていなかった傷や汚れがあるものが届いたり…。

私も写真通り、説明通りではない品物が届いたことがあります…。

 

ということで、今回はフリマアプリについてご紹介します。

 

フリマアプリは危険?



 

フリマアプリは個人間のやり取りになるので危険では?と思う方も多いと思います。

私も使用していますが、危険だなと感じたことは一度もありません。

お金のやりとりは間にメリカリが入ってくれるので、購入者に直接口座番号教えたり、電子送金したり、といったことはありません。

また住所に関しても、メルカリ・ラクマも匿名配送ができるのでお互いの住所を開示せずに送ることができます。

またもし商品ページに書いてあったものと違うものが届いた場合は、受取ボタンを押す前に、事務局に問い合わせを入れれば対応してもらえます。

私も問い合わせを入れたことがありますが、レスが早くて助かりました。

 

フリマアプリは本当に売れる?

危険ではないなら、出品してみたいけど、本当に売れるの?と思いますよね。

結論からいうと私は実際に出品してみて、予想以上に売れました!

ネット通販でガジェットなどを買って、想像と違ったため出品しました。

新品未使用のもので、相場を調べてから出品すれば売れないものはほぼないと思います。

 

他の出品を見ていて思ったのは、使用済みで汚れているものはものによって売れるか売れないかが大きく分かれるなということです。

たとえばはあまりにも使用感があるぬいぐるみや化粧品などは難しい傾向にあります。

 

しかし限定品、いまでは手に入らないプレミアなもの、熱狂的ファンのいるものは多少汚くても売れます。

そして値段は購入時の値段よりも高く売れています。

 

見ていて意外だったのは、年末に企業から配られるカレンダーや、ハイブランドのショップの袋(ショ袋)、おもちゃのおまけが売れていたことですね。

 

どういう商品を売るのか、という点はもちろん大事ですが、そのほかに商品の紹介文を丁寧に書くということも大切です。

同じ商品でも、

  • 説明文が商品名だけでしか書いていなく2行くらいで終わっている出品者
  • どういう状態か、どこで購入してどのくらい使用したのか、その商品の特徴まで詳しく書いている出品者

どちらの出品者から買うかと言われたら、皆さん後者を選ぶと思います。

 

また写真はパッと見て目に入るものなのでとても重要です。

写真1枚目がずらーっと並ぶので特に1枚目がどのような写真かでも売れる、売れないが分かれます。

 

フリマアプリはどこも手数料がかかるの?なるべく得するために知っておこう!

 

それぞれのフリマアプリの手数料をご紹介します。

 

メルカリ:売り上げの10%、振込手数料210円(振込金額1万円未満の場合)

ラクマ:売り上げの3.5%、振込手数料216円(楽天銀行への振り込みは0円)

オタマート:販売代金の10%

ヤフオクフリマ版:販売代金の10%(プレミアム会員は8.64%)

モバオク:月額324円、車体カテゴリ4860円、3024円

 

調べてみると、どこも手数料はかかるようですね。

ラクマはメルカリより手数料が安いから、と思って出品したけれど売れなく、結局メルカリで出品して売れた、というケースもありました。

ものにもよりますが、メルカリは使用する人がとても多いのでその分売れる可能性も高くなる気がします。

出品する際は、出品するものにあったフリマアプリで販売してみましょう。

また早く売りたい場合は1個目のアプリに出品し、売れそうもなければ2個目のアプリに同時出品しても問題ありません。

その場合は同時に売れると困るので、説明文に『ほかのアプリでも出品しているので出品取消する可能性がある』旨を記載しておいたほうが親切ですし、トラブル回避に繋がると思います。

 

 

まとめ

 

今回はフリマアプリについてご紹介しましたが、いかがでしたか?

 

フリマアプリは、個人売買が基本なのでトラブルも多くなります。

使用する際は、ルールを守って使ってくださいね。

 

また、販売する方は出品する商品の状態を確認し、相場などを調べましょう。

きちんと商品説明することで、売れやすくなります。

 

フリマアプリの使用を考えている方は、手数料を参考にしてみてください。

自分にあったフリマアプリを使いましょう。

バターを冷凍保存できる期間は?カットはどうしたらいい?

お菓子を作ろう!と思い立ってお菓子を作ったはいいけれど、その時に数グラムだけ使って余ってしまったバターがいまだに冷蔵庫で眠ったまま…なんてこと、ありませんか?

料理やお菓子作りなどに幅広く使える反面、大量消費は難しいのがバターの悩みどころですよね。気付けば賞味期限も間近に迫ってしまい、バターを使ったレシピを片っ端から調べる羽目に、というのはわたしもよくよく経験済みです。

 

いまも冷蔵庫を探せば使いかけのバターが出てくるかもしれませんが、実はバターって冷凍保存できる食品なのです。

冷凍することによって保存期間も長くなり、賞味期限に慌てることなく、無理せず消費することができちゃいますよ。

でも、いくら長期保存できると言っても、冷凍することで風味が変わってしまったり、冷凍やけして使えなくなってしまっては意味がありません。

そこで今回は、美味しさはそのままに保った保存方法や解凍方法などを交えながら、バターの冷凍保存について見ていきましょう!

 

バターを冷凍保存する方法と、美味しく食べられる期間は?

バターを保存する際に重要と言われることは、「酸化を防ぐこと」と、「におい移りを防ぐこと」。

よくスーパーなどで目にする市販のバターは、パッケージ箱を開けると銀色の包み紙で包まれているかと思いますが、この包み紙は「アルミパーチ紙」と呼ばれるもの。

バターは空気や光に影響を受けやすい食品なので、このアルミパーチ紙のもつ特性「耐油性・耐水性・遮光性・気密性」に守られて出荷されます。

しかしこのアルミパーチ紙、破れたまま再度包みなおして冷蔵庫に入れたりしていませんか?とても優れた性質を持った紙ですが、破れてしまってはそこから光や空気に触れるだけでなく、雑菌などの繁殖も考えられます。

もとより、常に清潔なアルミパーチ紙で包むことが一番いいのですが、開封する以上それは難しいですよね。

なので、一度破れてしまったら、アルミホイル等で再度包みなおしてあげることが重要です。

 

そもそも、バターは未使用で大体4~6か月保存がきくと言われています。

結構長く持つ印象を受けますが、一度でも開封してしまうとその期間はグンと短くなり、2週間を目安に食べきらないといけません。

なので、一度使ってそのあと使う機会がなさそうなら、すぐ冷凍保存することをおすすめします。

ただ、前にも述べたように、アルミパーチ紙に再度包みなおして冷凍庫にポイっと入れてしまうのは厳禁。空気が入り、冷凍やけを起こして品質もがたがたに落ちてしまいます。しっかり密閉保存したうえで冷凍庫に入れましょう。

 

保存する際、そのままの大きさで保存するのもいいのですが、解凍するときにすこしやっかい。食用油としてすぐ使用するのであれば凍ったままでも調理できるのですが、お菓子作りやパンに乗せて食べるときはある程度溶けた状態でないと困りますよね。

 

解凍方法としては自然解凍が推奨されているので、大きなかたまりのまま解凍してしまうと、溶けるのに時間がかかるだけでなく、その時に一気に使い切ってしまわなければなりません。

バターの品質上、冷凍と解凍は何度も繰り返さない方がいいので、かたまりで解凍してしまえば一気に使うしかなくなってしまうのです。

 

そんな時に便利なのが、小分け保存。

あらかじめバターを切ってから保存すると、使う時に必要な分だけ解凍して使うことができます。

小分けに切る時に、グラムを10グラムなどで統一しておけば、お菓子作りの時も計る手間が省けて便利ですよ。

 

保存方法としては、バターをラップで包んで保存用袋に入れるのでも大丈夫ではあるのですが、ラップの上からアルミホイルで包んで保管するとより密閉されて安心です。

保存用袋に入れる際はなるべく空気を抜くようにして封をしましょう。

また、じわじわ冷凍することはバターの風味を損ないかねないため、アルミバットの上に置いたり、アルミホイルで包むことで急速に冷凍することがいいのだとか。

 

冷凍保存だと開封していても1か月~2か月は保存がききます。

開封であれば、長くて1年持つともいわれています。

ただし、冷凍庫も開け閉めが頻繁にあると思うので、庫内の温度の上がり下がりは避けられません。

温度変化により、品質が落ちてしまう可能性も考えられますので、あまりにも長い保存に関しては自己責任ということですね…。

 

もともと冷凍庫内では、他の食品も冷凍状態でにおいを放ってはいませんので、周りのにおいが移る心配もありません。

冷蔵保存で懸念されたにおい移りや酸化は、しっかり密封した上で冷凍保存することで解消されそうですね。

 

解凍は常温に置いておいてやわらかくすることも可能ですが、時間が許すのであれば、冷蔵庫内で自然解凍させるのがベスト。

油分が溶けだす心配もなく、少し硬めのクリームペーストでおいしいバターを楽しめますよ。

 

バターを冷凍保存したら、カットはどうすればいい?

カットしてから冷凍保存の方が効率はいいとお伝えしましたが、どうしてもカットすることで空気に触れる面積が多くなり、未開封の時よりも保存期間としては少し短くなってしまうのは少しネックですよね。

気にならないよ、と思う方もいらっしゃると思いますが、冷凍保存したバターをカットする方法も合わせてお伝えしておこうと思います。

 

…と、言いたいところですが、実際問題、冷凍したカチコチのバターを切るのはとても至難の業。かたまりとなるとなおさら大変です。

包丁を熱してから切る方法なども紹介されていますが、どうしても刃が触れた表面から急激に溶けてしまいます。

また、少し常温に置いておいて、切りやすくなったら切る…というのも考えもの。

そもそも、常温に置いておくことで、バターの水分と油分が分離し、そこからカビが繁殖しやすくなるのです。

そんなことを聞くと、常温で置いておくのも、少し溶けたバターを再冷凍するのも気が引けますよね。

 

そのため、大量に使わないのであれば、やはり一番いいのは先に切ってから冷凍保存すること。

最初の段階では面倒かもしれませんが、かたまりのまま使うことを考えたら、その手間は惜しまない方が良さそうですね。

 

きちんと保存することで、長くおいしく、便利に使える

バターの保存方法、いかがでしたか?

これなら、お菓子作りなどで半分以上余ってしまったバターも長くおいしく無理なく使えそうですよね。

小分け保存は、いろんな料理で使用するときにも「便利だな~」と実感できると思うので、ぜひ冷凍保存するときは小分けにしてから保存する方法を活用してみてくださいね。